2015年10月17日
オフセットフック考察
こんばんは!
今日は夕まずめ限定で17時過ぎから地元HGに久しぶりに入りましたけどボウズマンで終了。
きびしーーーーーー笑
てな事で今日はオフセットフックについて考えてみます。
僕が今現在色々な面から使用に至ってるのがカルティバのツイストロックです


画像は手元にあった4/0と5/0ですけど、普段は1/0、2/0、3/0をワームサイズや局面に合わせて使ってます。
ツイストロックの使用感はかなりいいです!
スクリュー式でワーム上部をホールド出来るので、オフセットフック特有のワームの頭だけズレたり裂けたりしにくいです。
しかし最近思うのがショートバイトに対してのフッキングがうまくいかない。。。
腕の面もありますが、ワームをスクリューで完全ホールドしてますのでワームがズレない為、フックアップまで至ってないのではと。
しかもツイストロックを使ってる経緯は能登半島でのウィードロックゲームに対して、ウィードコンタクトでワームのズレを極力避けるためなんですよね。
しかしそれが愛知の三河湾に当てはまるのか?と。
そこで新しいオフセットを取り入れていこうと思いました。
そこで今回導入を試みたのがこの2つです。


メーカーは同じカルティバの岩礁シリーズ
下が岩礁メガトンロックで上が岩礁カウンターロックです。
どちらも普通のオフセットフックとは違いスロート部が長いためワームの保持力を上げています。
メガトンが極太シャンクでナローゲイプの飲ませ針系。
カウンターが少し細軸シャンクでワイドゲイプになった掛け針系。
どちらもロックフィッシュ専用に設計されたオフセットフックです。
僕の中ではオフセットフックはツイストロックが最強だな!と思ってましたが、フックも一つのリグの一員だと考えるとワームやシンカーだけではなく、その場に応じたフックも変えていくべきだと思いました。
とは言っても果たしてこれで感じられる程に変わるのか?っ言われると謎です笑
とりあえず使いこんでみて、使用感を得ようと思います。
これで良ければツイストロックより断然安いし、メインフックとして使っていきたいですね!
ロックフィッシュやられる皆さんはどんなフックお使いですか?
今日は夕まずめ限定で17時過ぎから地元HGに久しぶりに入りましたけどボウズマンで終了。
きびしーーーーーー笑
てな事で今日はオフセットフックについて考えてみます。
僕が今現在色々な面から使用に至ってるのがカルティバのツイストロックです


画像は手元にあった4/0と5/0ですけど、普段は1/0、2/0、3/0をワームサイズや局面に合わせて使ってます。
ツイストロックの使用感はかなりいいです!
スクリュー式でワーム上部をホールド出来るので、オフセットフック特有のワームの頭だけズレたり裂けたりしにくいです。
しかし最近思うのがショートバイトに対してのフッキングがうまくいかない。。。
腕の面もありますが、ワームをスクリューで完全ホールドしてますのでワームがズレない為、フックアップまで至ってないのではと。
しかもツイストロックを使ってる経緯は能登半島でのウィードロックゲームに対して、ウィードコンタクトでワームのズレを極力避けるためなんですよね。
しかしそれが愛知の三河湾に当てはまるのか?と。
そこで新しいオフセットを取り入れていこうと思いました。
そこで今回導入を試みたのがこの2つです。


メーカーは同じカルティバの岩礁シリーズ
下が岩礁メガトンロックで上が岩礁カウンターロックです。
どちらも普通のオフセットフックとは違いスロート部が長いためワームの保持力を上げています。
メガトンが極太シャンクでナローゲイプの飲ませ針系。
カウンターが少し細軸シャンクでワイドゲイプになった掛け針系。
どちらもロックフィッシュ専用に設計されたオフセットフックです。
僕の中ではオフセットフックはツイストロックが最強だな!と思ってましたが、フックも一つのリグの一員だと考えるとワームやシンカーだけではなく、その場に応じたフックも変えていくべきだと思いました。
とは言っても果たしてこれで感じられる程に変わるのか?っ言われると謎です笑
とりあえず使いこんでみて、使用感を得ようと思います。
これで良ければツイストロックより断然安いし、メインフックとして使っていきたいですね!
ロックフィッシュやられる皆さんはどんなフックお使いですか?
Posted by ピヨ at 21:14│Comments(6)
│タックル
この記事へのコメント
スクリュー式のフックって使ったことないですが
むしろワームの頭を完全ホールドしたほうが
フッキングにはいいんじゃないですかね。
頭がずれるとフッキングポイントが出にくくなるんじゃないのかな?
あと形状がストレートフックに近いのでフッキングはいいような気がしますが
どうなのかな?
むしろワームの頭を完全ホールドしたほうが
フッキングにはいいんじゃないですかね。
頭がずれるとフッキングポイントが出にくくなるんじゃないのかな?
あと形状がストレートフックに近いのでフッキングはいいような気がしますが
どうなのかな?
Posted by かまち
at 2015年10月17日 23:16

かまちさん
僕としてはバイトした瞬間にワームがズレてこないので、魚が違和感を感じて吐いてしまうような感じがします。
掛かっても途中で抜けたーって場面が結構あるんですよね。
ですけどツイストロックはかなり優秀な部類に入ると思います。
岩礁シリーズが果たしてどうなのか?
しっかり検証していきたいと思います。
僕としてはバイトした瞬間にワームがズレてこないので、魚が違和感を感じて吐いてしまうような感じがします。
掛かっても途中で抜けたーって場面が結構あるんですよね。
ですけどツイストロックはかなり優秀な部類に入ると思います。
岩礁シリーズが果たしてどうなのか?
しっかり検証していきたいと思います。
Posted by ピヨ
at 2015年10月18日 21:34

hookは魚と直接接する唯一のタックルだけに、こだわり出したらトコトンですね。
ワームが割けたりずれたりすることの少ないこのタイプは使ったことがありませんが、ピヨさんの使い方を読んで、冬から春には良さげだなと思う場所がいくつも思い浮かびました。
最近の私の定番はカツイチのW9アッパーカットです。たまたまかも知れませんが、上顎フッキングが増えたように思います。
ワームが割けたりずれたりすることの少ないこのタイプは使ったことがありませんが、ピヨさんの使い方を読んで、冬から春には良さげだなと思う場所がいくつも思い浮かびました。
最近の私の定番はカツイチのW9アッパーカットです。たまたまかも知れませんが、上顎フッキングが増えたように思います。
Posted by ほっしー at 2015年10月20日 21:18
ほっしーさん
フックのこだわりはどのジャンルの釣りでもこだわってる方たくさんおられますよね!
ツイストロックはとても優秀な部類ですが、お値段がネックです笑
その場その場に応じでフックまで考えられるようになれたら、もう少し釣りが上達出来る気がしますw
フックのこだわりはどのジャンルの釣りでもこだわってる方たくさんおられますよね!
ツイストロックはとても優秀な部類ですが、お値段がネックです笑
その場その場に応じでフックまで考えられるようになれたら、もう少し釣りが上達出来る気がしますw
Posted by ピヨ
at 2015年10月25日 23:40

こんばんは。釣れてますねー。
自分の場合は、ワームとリグによって変えています。
細身はワーム34Rみたいな浅いもの。
ホッグや太めのシャッド、フリーショットリグは、カウンターロックなどワイドタイプ+アイが大きいタイプ。
潮の乗せるようなときは、瞬貫のような軽量タイプの3つです。
もうひとつ重要視しているのは、引っ張って曲がる(降伏する)ものを使っています。
根掛かりで回収するためです。
最後に、違和感で吐く、は考えなくて良いと思いますよー。
自分の場合は、ワームとリグによって変えています。
細身はワーム34Rみたいな浅いもの。
ホッグや太めのシャッド、フリーショットリグは、カウンターロックなどワイドタイプ+アイが大きいタイプ。
潮の乗せるようなときは、瞬貫のような軽量タイプの3つです。
もうひとつ重要視しているのは、引っ張って曲がる(降伏する)ものを使っています。
根掛かりで回収するためです。
最後に、違和感で吐く、は考えなくて良いと思いますよー。
Posted by りょく at 2015年11月06日 00:07
りょくさん
リグやワームによってのフックの使い分けはやはり大事ですよね。
僕は安いものばっかり選んだり、1つの製品を固執して使ってしまうので、他製品の良さを理解出来ないのがダメなところだと思います。
リグ回収考えるとメガトンは太軸過ぎてダメっぽいですね。
またご一緒させてもらって、ご指導お願いします!!
リグやワームによってのフックの使い分けはやはり大事ですよね。
僕は安いものばっかり選んだり、1つの製品を固執して使ってしまうので、他製品の良さを理解出来ないのがダメなところだと思います。
リグ回収考えるとメガトンは太軸過ぎてダメっぽいですね。
またご一緒させてもらって、ご指導お願いします!!
Posted by ピヨ
at 2015年11月07日 14:52
