2008年12月16日
好調、地元ロック!でもその後・・・
昨日から、自動車学校が始まりました。
早速学科1を受けましたが、通ってるうちになんとかなるでしょ!
僕はMTを受ける(このご時世に必要なのか?)ので、早くエンストしたいです(笑)
今週からみっちり車校に通うつもりでしたが、次が土曜日からでした。
学校の方は保護者会の週で、授業も4時限で終了。
時間も空いているので、釣りに行ってきました
今週だけでも、地元の根魚に力入れていきたいです!
出発は15時15分頃・・・。
到着は15時30分頃です。
今日は天気も暖かく、風も無いので釣果に期待です!
行き先は地元のテトラ帯のポイント
ロッドはRFB(スピニング)1本!
リグは、4Bジグヘッド+パワーインチホッグ(ウォーターメロン)
今の状況だと重めのリグで早いテンポの釣りより、軽いリグでスローな釣りの方が喰いが良い気がします。
リアクションで喰わすのではなく、しっかり見せて口を使わせる感じですね
明るいうちは、穴を探っていきます・・・。
居る穴はたくさんありますが釣れる穴は限られるので、そこを見極めて釣っていきます。
そしたら、すぐにアタリ!

タケノコメバルです。
幸先良く1匹目です。
次の穴に落としていくと、底に着く前に魚が出てきてゲット!

暖かくて良い日なので、やっぱり活性高いみたいです。
この後も、次々と穴でゲット!

(めんどくて写真少なめです。)
堤防先端で、奥の穴を狙ってみても反応が無い・・・。
おかしいな?居そうな穴なのに・・・?
考えていると、今は干潮からの上げ潮でした!
満潮からの下げ潮だと、満潮の時間に奥の方に魚が入るので奥の穴でバイトしてきますが、
干潮からの上げ潮だと、干潮の時間に奥の穴には入りにくいので、奥の穴はバイトが少ないです。
それを頭に入れ、今入ってそうな穴に落とし込むとすぐにバイト!

サイズは小さくても、考えた釣った価値ある1匹です
その後も、この方法でどんどん釣れました。
穴だけで10匹くらいですね!
日も暮れ始め、穴の外で簡単に反応が出始めたので外側を攻めてみました。
さすがマズメ
めっちゃ釣れる!
この時間帯はどこに落としても釣れる感じでした。
スローなテンポで釣っているので、そこまで数は伸ばせませんでした。
ここでも10匹くらいです。
後は型だけだな~!と思って、沈みテトラが入り組んだ?周辺が怪しかったので探ってみました。
単に狙っても意味無いので、隙間を縫うように・・・
そしたら「ズン!」と重くなる・・・だけ?
なんだよ!テトラに生えてるアオサが絡まっただけかよッ!?と、巻いていると水面に黒い影?
水面に出た瞬間に「わしゃわしゃ」暴れ出して潜り始めたので、即ロッドでいなして抜き上げ!
結構デカイ
足場の良いところに行こうと思って、振り向いた時に悲劇が・・・。
1歩目を踏み出したら、あれ?足場が何も無い・・・・・・・・ドッボーン!!
はい。テトラの穴に自ら落ちました。
下半身が終わりです。
デジカメは助かりましたが、ケータイ水没です。
おさらばです
せっかく調子良かったのにトホホだよ・・・。
しかし、釣った魚は執念でバス持ちで確保!


26センチ!は無いとして、25.5センチくらいですね
まずまずなサイズですね!
今回のは腹が結構膨れてて、体高のある良い型でした。
まだまだ狙えば良型クロソイ出そうでしたが、海にも落ちてピシャピシャだったので納竿としました。
今回の釣果から、自分の狙い方は間違ってなかったと実感。
一応、型も出始め(クロソイだけど)、数も良い感じ!(20匹くらい)
これで3年目になるけど、ようやくそのポイント事情が分かってきた感じです。
僕は今はスローな釣りが釣れると思っているけど、実際は早い釣りでも釣れそうな気もする・・・。
明日は雨っぽくて行けそうにないですが、木曜日にまた行けたらいいなと思います。
早速学科1を受けましたが、通ってるうちになんとかなるでしょ!
僕はMTを受ける(このご時世に必要なのか?)ので、早くエンストしたいです(笑)
今週からみっちり車校に通うつもりでしたが、次が土曜日からでした。
学校の方は保護者会の週で、授業も4時限で終了。
時間も空いているので、釣りに行ってきました

今週だけでも、地元の根魚に力入れていきたいです!
出発は15時15分頃・・・。
到着は15時30分頃です。
今日は天気も暖かく、風も無いので釣果に期待です!
行き先は地元のテトラ帯のポイント
ロッドはRFB(スピニング)1本!
リグは、4Bジグヘッド+パワーインチホッグ(ウォーターメロン)
今の状況だと重めのリグで早いテンポの釣りより、軽いリグでスローな釣りの方が喰いが良い気がします。
リアクションで喰わすのではなく、しっかり見せて口を使わせる感じですね

明るいうちは、穴を探っていきます・・・。
居る穴はたくさんありますが釣れる穴は限られるので、そこを見極めて釣っていきます。
そしたら、すぐにアタリ!
タケノコメバルです。
幸先良く1匹目です。
次の穴に落としていくと、底に着く前に魚が出てきてゲット!
暖かくて良い日なので、やっぱり活性高いみたいです。
この後も、次々と穴でゲット!
(めんどくて写真少なめです。)
堤防先端で、奥の穴を狙ってみても反応が無い・・・。
おかしいな?居そうな穴なのに・・・?
考えていると、今は干潮からの上げ潮でした!
満潮からの下げ潮だと、満潮の時間に奥の方に魚が入るので奥の穴でバイトしてきますが、
干潮からの上げ潮だと、干潮の時間に奥の穴には入りにくいので、奥の穴はバイトが少ないです。
それを頭に入れ、今入ってそうな穴に落とし込むとすぐにバイト!
サイズは小さくても、考えた釣った価値ある1匹です

その後も、この方法でどんどん釣れました。
穴だけで10匹くらいですね!
日も暮れ始め、穴の外で簡単に反応が出始めたので外側を攻めてみました。
さすがマズメ

この時間帯はどこに落としても釣れる感じでした。
スローなテンポで釣っているので、そこまで数は伸ばせませんでした。
ここでも10匹くらいです。
後は型だけだな~!と思って、沈みテトラが入り組んだ?周辺が怪しかったので探ってみました。
単に狙っても意味無いので、隙間を縫うように・・・
そしたら「ズン!」と重くなる・・・だけ?
なんだよ!テトラに生えてるアオサが絡まっただけかよッ!?と、巻いていると水面に黒い影?
水面に出た瞬間に「わしゃわしゃ」暴れ出して潜り始めたので、即ロッドでいなして抜き上げ!

結構デカイ

足場の良いところに行こうと思って、振り向いた時に悲劇が・・・。
1歩目を踏み出したら、あれ?足場が何も無い・・・・・・・・ドッボーン!!

はい。テトラの穴に自ら落ちました。
下半身が終わりです。
デジカメは助かりましたが、ケータイ水没です。
おさらばです

せっかく調子良かったのにトホホだよ・・・。
しかし、釣った魚は執念でバス持ちで確保!
26センチ!は無いとして、25.5センチくらいですね

まずまずなサイズですね!
今回のは腹が結構膨れてて、体高のある良い型でした。
まだまだ狙えば良型クロソイ出そうでしたが、海にも落ちてピシャピシャだったので納竿としました。
今回の釣果から、自分の狙い方は間違ってなかったと実感。
一応、型も出始め(クロソイだけど)、数も良い感じ!(20匹くらい)
これで3年目になるけど、ようやくそのポイント事情が分かってきた感じです。
僕は今はスローな釣りが釣れると思っているけど、実際は早い釣りでも釣れそうな気もする・・・。
明日は雨っぽくて行けそうにないですが、木曜日にまた行けたらいいなと思います。
2008年12月13日
幡豆でタケノコゲーム!
朝も早く4時頃からお父さんとサーフへ
ワラサ狙いです^^
何も釣れませんでしたが何か?ww
昼からは暇だったので、友達のたくまと一緒に釣りしました!
場所はたくまのHGの幡豆です。
到着は13時過ぎ・・・。
まずはベイトタックルで大まかに探ってみました。
リグは、テキサスで5グラムシンカー+ロッククロー2インチ(ウォーターメロン・レッドフレーク・ブラックフレークって奴かな?)
・・・・・・なーにも反応ない。
しまいには仕掛けをロスト!
何だよ・・・。
ベイトも飽いたので、スピニングに変更!
リグは、ジグヘッド+インチホッグ・バグアンツ・ロッククローなどのホッグ系。
どんどん移動しながら、続けていくけど反応ない。
おかしい・・・。
結局16時を過ぎてるし、何時間ノーバイトだよ!?
ここで最初にやっていた場所に戻る事に・・・
すると?
まず、たくまにヒット!
それから僕もインチホッグでバイト!!

18センチくらいのタケノコをゲット
チャンスタイム突入か!?
それから連続でアタリが多発!
でもなぜか掛からない・・・?
しかし、たくまは地元の強さを発揮!!
苦手意識を持っていた、ホッグ系のワームを見事に克服
3連続で20UPを3匹ゲット!

その中でも、このカサゴがお気に入り
そんな中、僕はというと・・・
確実に20UPのサイズを抜き上げの時にバラシ
しかも2連続
なんたる情けなさ・・・。
強引にゴリ巻きしすぎたのが原因です。(魚が水面を滑っちゃって、それで抜けちゃいます。)
最後には、

バグアンツ2インチで、コイツをゲット・・・!
コイツがオチですか??
情けなすぎる!
18時頃に納竿としました。
今日はたくまに地元の強さを見せ付けられて、根魚バトルは完敗です・・・。
敗者は、なにも言えません・・・。
次こそはリベンジできるようなサイズが獲れるように頑張ります!

ワラサ狙いです^^
何も釣れませんでしたが何か?ww
昼からは暇だったので、友達のたくまと一緒に釣りしました!
場所はたくまのHGの幡豆です。
到着は13時過ぎ・・・。
まずはベイトタックルで大まかに探ってみました。
リグは、テキサスで5グラムシンカー+ロッククロー2インチ(ウォーターメロン・レッドフレーク・ブラックフレークって奴かな?)
・・・・・・なーにも反応ない。
しまいには仕掛けをロスト!
何だよ・・・。
ベイトも飽いたので、スピニングに変更!
リグは、ジグヘッド+インチホッグ・バグアンツ・ロッククローなどのホッグ系。
どんどん移動しながら、続けていくけど反応ない。
おかしい・・・。
結局16時を過ぎてるし、何時間ノーバイトだよ!?
ここで最初にやっていた場所に戻る事に・・・

すると?
まず、たくまにヒット!
それから僕もインチホッグでバイト!!
18センチくらいのタケノコをゲット

チャンスタイム突入か!?
それから連続でアタリが多発!
でもなぜか掛からない・・・?
しかし、たくまは地元の強さを発揮!!
苦手意識を持っていた、ホッグ系のワームを見事に克服

3連続で20UPを3匹ゲット!

その中でも、このカサゴがお気に入り

そんな中、僕はというと・・・
確実に20UPのサイズを抜き上げの時にバラシ

しかも2連続

なんたる情けなさ・・・。
強引にゴリ巻きしすぎたのが原因です。(魚が水面を滑っちゃって、それで抜けちゃいます。)
最後には、
バグアンツ2インチで、コイツをゲット・・・!
コイツがオチですか??
情けなすぎる!
18時頃に納竿としました。
今日はたくまに地元の強さを見せ付けられて、根魚バトルは完敗です・・・。
敗者は、なにも言えません・・・。
次こそはリベンジできるようなサイズが獲れるように頑張ります!
2008年12月04日
地元ロック炸裂!!
まず結果報告から・・・

サイズは記事の方で^^
今日でテストが終了しました。
なので、早めの時間に釣りが出来るのも今日が最後ですね。。。
これから忙しくなりそうです。
明日は天気が悪く、週末は極寒になる予報なので、なんだかな~って感じです。
今日のような暖かい日に行っておかないと損なので行ってきました
場所は昨日と同じ漁港。釣り場は変更です。
今日はホッグ系で釣りたかったので、
ジグヘッド(1.2グラム)+パワーインチホッグ(ウォーターメロン)で開始!
基本的に攻め方は穴釣り中心で、久々に真剣穴釣りです^^
ラインは手で操作するやり方で奥の穴を中心に攻めていきます。
すると早速アタリが手に伝わってきたので、少し手でラインをおくってから合わせ!

タケノコメバルです。喰いが浅かったので外れなくて良かったです。
それからは、ちょっち苦戦・・・
アタリがあっても針掛かりしなかったり、
奥の穴に入れすぎて、魚は居るんだけど掛かってからの操作が難しくて潜られてしまったりで
結局仕掛けを3つもロスト・・・。
地元ではかなりの多めです。
夕方になってくると外側でも当たりだして、奥に入れなくても際に落とせばすぐバイト!!
テトラ周りをリフト&フォールのパターンでバイト連発


写真撮るのもめんどうで、ポツポツとしか撮れませんでした。
結果的に釣れた数は10匹を軽く突破!
バイトだけでは20以上はあったと思います。
なんかスゴイ調子良いし・・・!
そんな今日の調子の良さは最後まで続きました。
そしてミラクルが!!
テトラの合間を今日の攻め方のリフト&フォールで巻いてくると、「コン!」と普段通りのバイトが!
アタリも小さいサイズと変わらなかったので、喰わせてから合わせると・・・。
「・・・え?」
そして今までにないトルクのある激しい引き!!
「え?・・・え?」
ロックフィッシュボトムも経験したことのないブチ曲がり状態!!
でも負ける気はしないので、ゴリ巻きで一気に浮かす!
危険地帯を突破して抜き上げにも成功
「何このシルエット?長いよ??」
そして、すぐに安全な場所に避難
地元炸裂!? 30センチ!!

タケノコメバルではなくて、あのクロソイ^^
でもウレシーーー


そして、リリース・・・。
ありがとう。
17時30分に納竿としました。
ただ今、余韻に浸っています・・・
やっと地元で30センチをゲットすることができました。
地元でもまだまだいけるぞ!って思うことができます。
学生中に1匹でも釣りたかったので、なんとか目標を突破です。
この1回のチャンスを得るためにロックフィッシュボトムを購入したので、本当にこのロッドを選んで良かったと思います。
今日は本当に良い1日でした^^
最高です!!
本音を言うと、次はタケノコメバルが良いですね(笑)
それにしても、クロソイの成長は本当に早いです。
去年が最大でも20センチちょっとだったのですが、生き残りが30センチ台になっているなんて・・・。
ポイントの状況が少しずつ変化しているみたいです。
これからも調査続けます。
サイズは記事の方で^^
今日でテストが終了しました。
なので、早めの時間に釣りが出来るのも今日が最後ですね。。。
これから忙しくなりそうです。
明日は天気が悪く、週末は極寒になる予報なので、なんだかな~って感じです。
今日のような暖かい日に行っておかないと損なので行ってきました

場所は昨日と同じ漁港。釣り場は変更です。
今日はホッグ系で釣りたかったので、
ジグヘッド(1.2グラム)+パワーインチホッグ(ウォーターメロン)で開始!
基本的に攻め方は穴釣り中心で、久々に真剣穴釣りです^^
ラインは手で操作するやり方で奥の穴を中心に攻めていきます。
すると早速アタリが手に伝わってきたので、少し手でラインをおくってから合わせ!
タケノコメバルです。喰いが浅かったので外れなくて良かったです。
それからは、ちょっち苦戦・・・
アタリがあっても針掛かりしなかったり、
奥の穴に入れすぎて、魚は居るんだけど掛かってからの操作が難しくて潜られてしまったりで

結局仕掛けを3つもロスト・・・。
地元ではかなりの多めです。
夕方になってくると外側でも当たりだして、奥に入れなくても際に落とせばすぐバイト!!
テトラ周りをリフト&フォールのパターンでバイト連発

写真撮るのもめんどうで、ポツポツとしか撮れませんでした。
結果的に釣れた数は10匹を軽く突破!
バイトだけでは20以上はあったと思います。
なんかスゴイ調子良いし・・・!
そんな今日の調子の良さは最後まで続きました。
そしてミラクルが!!
テトラの合間を今日の攻め方のリフト&フォールで巻いてくると、「コン!」と普段通りのバイトが!
アタリも小さいサイズと変わらなかったので、喰わせてから合わせると・・・。
「・・・え?」
そして今までにないトルクのある激しい引き!!
「え?・・・え?」
ロックフィッシュボトムも経験したことのないブチ曲がり状態!!
でも負ける気はしないので、ゴリ巻きで一気に浮かす!
危険地帯を突破して抜き上げにも成功

「何このシルエット?長いよ??」
そして、すぐに安全な場所に避難

地元炸裂!? 30センチ!!
タケノコメバルではなくて、あのクロソイ^^
でもウレシーーー

そして、リリース・・・。
ありがとう。
17時30分に納竿としました。
ただ今、余韻に浸っています・・・
やっと地元で30センチをゲットすることができました。
地元でもまだまだいけるぞ!って思うことができます。
学生中に1匹でも釣りたかったので、なんとか目標を突破です。
この1回のチャンスを得るためにロックフィッシュボトムを購入したので、本当にこのロッドを選んで良かったと思います。
今日は本当に良い1日でした^^
最高です!!
本音を言うと、次はタケノコメバルが良いですね(笑)
それにしても、クロソイの成長は本当に早いです。
去年が最大でも20センチちょっとだったのですが、生き残りが30センチ台になっているなんて・・・。
ポイントの状況が少しずつ変化しているみたいです。
これからも調査続けます。
2008年12月03日
久々に釣れた感じ!
今日もテストです!
なんだかんだで、すんなりと終わりそうです^^
ガンダムに嵌っているので(今は∀ガンダム)、アニメ見て廃人になろうかとも思いましたが、
家で引きこもっているのも情けないので、16時頃から釣りに行ってきました
潮が悪く時間的に干潮の時間帯なので、いつもと違う漁港へ
思ったよりも風が強かったので、風裏ポイントに入りました。(無風になりましたよ
)
軽めの仕掛けで広範囲を探るために、今日はスピニング1本!
ジグヘッド(1.2グラム)+パラマックス(オレンジ)で開始。
だいたいの魚の着きそうな場所は頭に入っているので、それを参考にしながら攻めてみます。
目線が高い位置から石積みの隙間をチョロチョロとやっていると、下からイキナリワームを持ってかれました!!
突然さにビビって一瞬潜られましたが、対処に成功してゲット

タケノコメバル。 やっと地元のアベレージサイズ(15センチくらい)が釣れた気がします・・・。
この場所の自分的1級ポイントに、ピンポイントでワームを落とし込んでいくと、、、
着底前にラインが走ったので合わせ!!

またもタケノコメバル!
一応今年もタケノコ釣りが出来そうです
それから仕掛けをロストしたので、グラスミノーS(シラウオ)に変更。
手前の石積みの際で当たってきたのは、、、

クロソイでした。
サイズ的には1年生かな?
去年の大きく育った個体は何処へ行ったのやら・・・。
スイミングで広範囲を探っていくと、久々のスイミングでのバイト!!
やはりおもしろい

これもタケノコメバルでした。
完全に暗くなると反応もなくなったので、17時30分には納竿としました。
写真は4枚しか撮れませんでしたが、実際は7匹くらい?釣れたと思います。
しかもタケノコメバルばかり!!
これは嬉しいことです^^
去年はクロソイに侵食されすぎましたから・・・
今日は久しぶりに地元で楽しめるくらい釣れたと思います。
今までは釣れなさすぎたので、、、
もっと上手くやれば、まだまだ釣れると思うので色々実践していきたいです。
ただ今日釣れた魚が入ってきた魚なのか居付きの魚なのかでこれからの釣果が大きく左右されそうです。
今シーズンはどうなのか、コツコツと地元を周ってみるつもりです。
なんだかんだで、すんなりと終わりそうです^^
ガンダムに嵌っているので(今は∀ガンダム)、アニメ見て廃人になろうかとも思いましたが、
家で引きこもっているのも情けないので、16時頃から釣りに行ってきました

潮が悪く時間的に干潮の時間帯なので、いつもと違う漁港へ
思ったよりも風が強かったので、風裏ポイントに入りました。(無風になりましたよ

軽めの仕掛けで広範囲を探るために、今日はスピニング1本!
ジグヘッド(1.2グラム)+パラマックス(オレンジ)で開始。
だいたいの魚の着きそうな場所は頭に入っているので、それを参考にしながら攻めてみます。
目線が高い位置から石積みの隙間をチョロチョロとやっていると、下からイキナリワームを持ってかれました!!
突然さにビビって一瞬潜られましたが、対処に成功してゲット

タケノコメバル。 やっと地元のアベレージサイズ(15センチくらい)が釣れた気がします・・・。
この場所の自分的1級ポイントに、ピンポイントでワームを落とし込んでいくと、、、
着底前にラインが走ったので合わせ!!
またもタケノコメバル!
一応今年もタケノコ釣りが出来そうです

それから仕掛けをロストしたので、グラスミノーS(シラウオ)に変更。
手前の石積みの際で当たってきたのは、、、
クロソイでした。
サイズ的には1年生かな?
去年の大きく育った個体は何処へ行ったのやら・・・。
スイミングで広範囲を探っていくと、久々のスイミングでのバイト!!
やはりおもしろい

これもタケノコメバルでした。
完全に暗くなると反応もなくなったので、17時30分には納竿としました。
写真は4枚しか撮れませんでしたが、実際は7匹くらい?釣れたと思います。
しかもタケノコメバルばかり!!
これは嬉しいことです^^
去年はクロソイに侵食されすぎましたから・・・
今日は久しぶりに地元で楽しめるくらい釣れたと思います。
今までは釣れなさすぎたので、、、
もっと上手くやれば、まだまだ釣れると思うので色々実践していきたいです。
ただ今日釣れた魚が入ってきた魚なのか居付きの魚なのかでこれからの釣果が大きく左右されそうです。
今シーズンはどうなのか、コツコツと地元を周ってみるつもりです。
2008年12月01日
地元ロック不調・・・
今日もテストだったので、15時頃からと早めの出陣!
おなじみの地元の漁港です。
スピニングとベイトの2本ですが、今日もベイト中心で、底を取りながらのスローな釣りをしようかな?と。
スピニングは1.2グラム(ぐらい?)のジグヘッド+パラマックスを付け、
ベイトタックルは3.5グラムのシンカー+バグアンツで仕掛けてみました。
釣り場の状況は、潮が低め・・・。
気配薄い状態、、、
上潮なので時間を見ながら釣り場を探っていく事に。
潮の低さを生かして石積みの崩れをチェックしながら見てまわると、普段釣ってる場所はアオサがべったり状態。
通りで釣りにくいわけだね!
アオサが少ない場所などを探しながら、ネチネチと探ってみました。
ズリッ、ズリッ、ステイ。みたいな感じですかね?
見させて喰わせる!みたいな感じを思いながらやってみましたが反応なし
うーん?ダメ~??
スピニングでも軽いリグでふわふわっと漂わせてみたり、トントンと巻いてみたりしたけど反応なし。
はぁ~。
結局このまま何も起こらずノーバイトでした。
17時30分に納竿としました。
帰りにジモピーさんとお会いしたので、少しお話して帰りました。
今日は自分のベイトリールの感想でも・・・。
使っているのは、シマノのCURADO(クラド)100Dってゆうモデル!
こんなのです↓↓

見た目は、自分的にはカッコイイと思ってます。
ベアリング数は5個。 中級(中の下ぐらい?)リールってとこですね。
モデルがスコーピオン1000なので、それのスペックと同じと考えてもらって結構です。
問題はベアリングにAR-Bを使っていないことなのですが、簡単には錆びませんよね・・・?
飛距離ですが、3.5グラムのシンカーで20~25メートルくらい飛びます。(ひょいっと両手投げで)
これは、どんなものなのだ!?
まずまず良い方なのかな?? それともショボイ??
地元だとあまり飛距離は関係していないので十分なのですが・・・。
結果的に買って良かったなと思っています。
素人目には全然良いですよ!!
おなじみの地元の漁港です。
スピニングとベイトの2本ですが、今日もベイト中心で、底を取りながらのスローな釣りをしようかな?と。
スピニングは1.2グラム(ぐらい?)のジグヘッド+パラマックスを付け、
ベイトタックルは3.5グラムのシンカー+バグアンツで仕掛けてみました。
釣り場の状況は、潮が低め・・・。
気配薄い状態、、、
上潮なので時間を見ながら釣り場を探っていく事に。
潮の低さを生かして石積みの崩れをチェックしながら見てまわると、普段釣ってる場所はアオサがべったり状態。
通りで釣りにくいわけだね!
アオサが少ない場所などを探しながら、ネチネチと探ってみました。
ズリッ、ズリッ、ステイ。みたいな感じですかね?
見させて喰わせる!みたいな感じを思いながらやってみましたが反応なし

うーん?ダメ~??
スピニングでも軽いリグでふわふわっと漂わせてみたり、トントンと巻いてみたりしたけど反応なし。
はぁ~。
結局このまま何も起こらずノーバイトでした。
17時30分に納竿としました。
帰りにジモピーさんとお会いしたので、少しお話して帰りました。
今日は自分のベイトリールの感想でも・・・。
使っているのは、シマノのCURADO(クラド)100Dってゆうモデル!
こんなのです↓↓
見た目は、自分的にはカッコイイと思ってます。
ベアリング数は5個。 中級(中の下ぐらい?)リールってとこですね。
モデルがスコーピオン1000なので、それのスペックと同じと考えてもらって結構です。
問題はベアリングにAR-Bを使っていないことなのですが、簡単には錆びませんよね・・・?
飛距離ですが、3.5グラムのシンカーで20~25メートルくらい飛びます。(ひょいっと両手投げで)
これは、どんなものなのだ!?
まずまず良い方なのかな?? それともショボイ??
地元だとあまり飛距離は関係していないので十分なのですが・・・。
結果的に買って良かったなと思っています。
素人目には全然良いですよ!!